詳細情報
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
評価観点の設定―落とし穴はここ
書誌
国語教育
2015年2月号
著者
渡辺 貴裕
ジャンル
国語
本文抜粋
年間指導計画の表には、「単元・教材」や「学習活動」の欄と並んで、「評価規準」あるいは「評価の観点」といった欄が存在するだろう。しかし、年間指導計画作成の際にこの欄はどれほど活用されているだろうか。「学習活動」では頭をしぼっても、「評価規準」のほうは教科書会社作成の資料の記述を写すだけになっているかも…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
経済格差と学力格差は見かけの相関〜遊びを通して子どもは伸びる〜
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
<自立>と<共生>の両立
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
言語活動とアクティブ・ラーニング
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
学習指導要領改訂への動き
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
新教科書の研究力点
国語教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
評価観点の設定―落とし穴はここ
国語教育 2015年2月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 3
子どもと教師が共に成長を実感できる道徳授業の創造へ
道徳教育 2014年6月号
新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
【高学年】頭はね跳び・前方屈腕倒立回転跳び(頭つき逆立ちからブリッジ ほか)
楽しい体育の授業 2018年2月号
授業を活性化する“子どもの学習活動”→選び方・入れ方ヒント
書く―活動の選び方・入れ方ヒント
国語教育 2015年2月号
向山型国語キーワード
自己否定
向山型国語教え方教室 2001年8月号
一覧を見る