詳細情報
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
テスト問題集選び―落とし穴はここ
書誌
国語教育
2015年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語ワークテスト検討の観点 国語に限らず教材採択は次の観点で行うことが必要である。 @問題は適切か A基礎学力を習得させる工夫があるか この二つの観点で各社の教材を比較する必要がある。ワークテストであれば全てのページを検討する必要はない。主要な単元のワークテストを取り上げ、そのテスト問題を比…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
経済格差と学力格差は見かけの相関〜遊びを通して子どもは伸びる〜
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
<自立>と<共生>の両立
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
言語活動とアクティブ・ラーニング
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
学習指導要領改訂への動き
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
新教科書の研究力点
国語教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
テスト問題集選び―落とし穴はここ
国語教育 2015年2月号
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/小学校
【経験報告文】対話を通して「書き方」に目を向ける
「『ことばのアルバム』を作ろう」…
実践国語研究 2020年1月号
授業を活性化する“子どもの学習活動”→選び方・入れ方ヒント
話すと書く―連動のさせ方・入れ方のヒント
国語教育 2015年2月号
社会 15
資料の中に社会事象ありA〜グラフの隠し方〜
資料の提示の仕方で、子どもの問いの深まりは変わる。
教室ツーウェイ 2012年6月号
事例
情緒障害
気持ちを引き上げるやりとり
障害児の授業研究 2004年10月号
一覧を見る