詳細情報
教科指導の基本
社会 (第15回)
資料の中に社会事象ありA〜グラフの隠し方〜
資料の提示の仕方で、子どもの問いの深まりは変わる。
書誌
教室ツーウェイ
2012年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一枚のグラフ。「分かったこと、気付いたこと、思ったことを書きなさい」と、そのまま提示しても、学習は成立する。 しかし、もうひと手間加えることで、子どもたちの問題の把握の仕方、追究意欲は格段に変わる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
社会 43
負のスパイラルから抜け出す方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
社会 39
社会科の授業を充実させるヒント2
教室ツーウェイ 2014年6月号
社会 37
社会科の授業を充実させるヒント1
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会 15
資料の中に社会事象ありA〜グラフの隠し方〜
資料の提示の仕方で、子どもの問いの深まりは変わる。
教室ツーウェイ 2012年6月号
事例
情緒障害
気持ちを引き上げるやりとり
障害児の授業研究 2004年10月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
保護者面談
授業力&学級経営力 2025年3月号
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
読書感想文づくり―落とし穴はここ
国語教育 2015年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
私が変わったらA君も変わった
向山型算数教え方教室 2010年1月号
一覧を見る