詳細情報
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“感想文を書かせる”指導の勘所
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「大作主義」から「小作主義」へ 感想文というと、一般的には、物語の読解を十分に終えた後、原稿用紙に清書する、いわゆる「大作」のイメージがある。感想文指導が敬遠される理由のひとつが、この「大作主義」ではないだろうか。感想文を書くためには、物語全編の読解が必要になる。力を入れて読解指導を行ってきたと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読みが埋もれることのない書くことの課題を
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
「提案読み」を提案する
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読書は畑の「土壌」作り
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
線を引かせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
ルビをつけさせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“感想文を書かせる”指導の勘所
国語教育 2015年6月号
社会科苦手克服の宿題ウラ技
広告を使って調べよう
社会科教育 2003年8月号
一覧を見る