詳細情報
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
黙読場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
大沼 規之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 “書く作業”をする理由 まず私が“書く作業”をしながら黙読する場面は、どんな場面か考えた。 教材研究では、教材を深く読みたいから、気付きや疑問を書き込みながら黙読する。更に、参考文献や先行実践を読み、参考になるところには線を引いたり、付箋を貼ったりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読みが埋もれることのない書くことの課題を
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
「提案読み」を提案する
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読書は畑の「土壌」作り
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
線を引かせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
ルビをつけさせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
黙読場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
国語教育 2015年6月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
5年
〈我が国の工業生産〉1つの絵・本物から「見える・見えない」ことを思考する
社会科教育 2017年11月号
“このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
歴史事件でキャラが立つ時代学習
社会科教育 2008年3月号
中学校学習用語と指導のポイント
公民
国民生活と経済
社会科教育 2001年11月号
“総合”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
“健康テーマ”を活性化するプラスαはこれだ
社会科教育 2003年8月号
一覧を見る