詳細情報
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
一斉読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
磯村 千加子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一斉音読、教師の対応・指示 ―よい例・ダメな例とは― (1)無目的な一斉音読からの脱皮 まず、何のための一斉音読か、目的を明確に生徒に示していないのはダメな例である。目的は声に出すレベルか、理解させるのか、全体像の把握なのか、自分の関心や気に入った部分を選択させるのか(囲むことなどで自分の考えを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読みが埋もれることのない書くことの課題を
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
「提案読み」を提案する
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読書は畑の「土壌」作り
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
線を引かせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
ルビをつけさせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
一斉読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
国語教育 2015年6月号
一覧を見る