詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
中学2年/何のため 説明文を 学ぶのか
アオスジアゲハとトカゲの卵(教出)他
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
【学ぶ意味を自ら考える】 説明文の学習は各社の教科書に必ず入っている。中学二年生にもなれば、説明文の学び方はひととおり体験してきているはずだから、指示をすればそれなりのレベルの学習はできる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
中学2年/人はみな 本との出会いは 無限大
読書指導(各社)
国語教育 2016年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
中学2年/人生に つながる古典の 学習を
平家物語(各社)
国語教育 2016年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
中学2年/これ事実? 事実に見せた 意見かな?
新聞の記事から(教材開発)
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
中学2年/構成や 表現法を 意識して
夏の葬列(教出)
国語教育 2015年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
中学2年/「ご苦労様」「お疲れ様」に代わるもの
言葉のアンテナを立てる(言語生活か…
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 3
中学2年/何のため 説明文を 学ぶのか
アオスジアゲハとトカゲの卵(教出)他
国語教育 2015年6月号
Part 1 次期学習指導要領の方向性とアクティブ・ラーニングの視点
教育課程全体と国語科のアクティブ・ラーニングの考え方
高大接続を踏まえた国語科のアクティ…
国語教育 2017年1月号
“読みと書く”つなげる学習活動の基本型と面白展開例
4年/読みと書くつなげる学習活動の基本形と面白展開例
国語教育 2015年6月号
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“イラスト化する”指導の勘所
国語教育 2015年6月号
自由研究、こんなにあるメニュー
高学年/楽しくて、ちょっと見栄えのする自由研究
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
一覧を見る