詳細情報
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 (第3回)
イメージが広がるのは何故?〜対比の効果と思考の癖〜
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
夏草や 兵どもが 夢の跡 自然⇔人間 悠久⇔儚いもの 生命⇔死 地上⇔地下 静けさ⇔戦の喧騒…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 6
『海のいのち』抽象のハシゴ〜作品の多声をひらく物差し〜
国語教育 2015年9月号
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 5
描写の効果〜読み手自身による意味付けの作用〜
国語教育 2015年8月号
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 4
「書ける」作文指導の秘訣〜「×断定」⇒「○描写」で動く思考〜
国語教育 2015年7月号
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 2
「自分優位」競うバトル会話〜可笑しさ発見は“ここ”〜
国語教育 2015年5月号
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 1
呼び方が変わったのは何故? 証拠探しで紐解く言葉の魔術
国語教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 3
イメージが広がるのは何故?〜対比の効果と思考の癖〜
国語教育 2015年6月号
子どもTOSSデーのドラマ
大阪/親子で楽しめる、しかも役立つ情報満載の一日
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
ノート指導の裏技
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る