関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 (第6回)
  • 『海のいのち』抽象のハシゴ〜作品の多声をひらく物差し〜
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
海のめぐみは極めてレベルの高い抽象で、瀬の主のほとんどの特性が無視される。  瀬の主を魚と呼ぶ場合、イサキ、タイ等と共有する特性を指している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 (第5回)
  • 描写の効果〜読み手自身による意味付けの作用〜
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
@ 東の空が真っ赤に燃えて、朝が来ました。  (画像) 戦いのはじまり 燃えたぎる闘志  A 残雪は…、美しい朝の空を、真一文字に横切ってやってきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 (第4回)
  • 「書ける」作文指導の秘訣〜「×断定」⇒「○描写」で動く思考〜
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
早すぎる断定は思考を止める→運動会は、楽しかったです。 秘訣@聞こえてくるものの描写 秘訣A見えるものの描写…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 (第2回)
  • 「自分優位」競うバトル会話〜可笑しさ発見は“ここ”〜
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
オレ様、優位!  ぼくのは、二千四百円の損害だ。  ぼくは、二千八百円の損害だ。   ↓   オレ様、優位…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 (第1回)
  • 呼び方が変わったのは何故? 証拠探しで紐解く言葉の魔術
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
うわぁ、 ぬすとぎつねめ。  不特定…?  ↓  うなぎをぬすみやがったあの ごんぎつねめが
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第6回)
  • その価値は「行為」にあり〜言葉の前記号的用法〜
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
※画像  解説 〔最終回〕 “言葉のしくみ”見える化 言語と思考道場 その価値は「行為」にあり〜言葉の前記号的用法〜…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第5回)
  • 順序のレトリック〜言葉の持つ「配列」の宿命とその影響〜
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
※画像  解説 “言葉のしくみ”見える化 言語と思考道場 順序のレトリック〜言葉の持つ「配列」の宿命とその影響〜…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第4回)
  • 「言葉」は「暮らし」〜語彙に見る日本人の文化〜
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉は文化」であることは言わずと知れたことだが、その切り口は発音、文法、表記…と実に多様である。表紙では、「語彙」を切り口に「言葉は文化」に迫った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第3回)
  • 「敬語」は「敬意」?〜「隔たりのある意識」という視点〜
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「敬語とは、目上の人への敬意を表す言葉…」という一般的な説明で、腑に落ちない表情の子どもはいなかっただろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第2回)
  • 「注文の多い料理店」注文はいくつ?〜「地図と現地」の違い〜
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
問い「戸の文字【クリームをよくぬりましたか、耳にもよくぬりましたか。】←これも『注文』ですか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第1回)
  • 「選ばれた現実」〜マス・メディアが抱える事実の捨象と選択〜
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
表紙は実在の新聞をもとに作成した。それぞれ同じ事実を扱っていながら、その印象は二枚の写真(表紙ではイラストに置き換えている)のみを比較しても明らかに異なる。目を閉じた写真は知事に弱気な印象を与え、目を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
  • 国語で論理的思考指導がなぜ必要?
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
問い@「戸の文字【クリームをよくぬりましたか、耳にもよくぬりましたか。】←これも『注文』ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • この単元=“つけたい力”にどんな言語活動をプラスするか
  • 話す単元=つけたい力にプラスする言語活動とは
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「不自然な訓練」で「鍛える」 私の捉えでは「貫く言語活動」の要諦は、子どもの目的と必要感にある。ある課題を立てさせ、それを解決するために物語を読ませたり、公共機関への質問状を書かせたりするのも、この目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第1回)
  • 音の絵
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは言葉? 春風がヒューッと吹けば,桜はヒラヒラと舞い,向こうでは鶯がホーホケキョ。日本語には「ヒューッ」や「ホーホケキョ」のような擬音語や,「ヒラヒラ」のような擬態語が溢れています。合わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
  • 国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第1回)
  • 生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第155回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 理論/言語活動・話し合いの活動の主体
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動を作るのは誰か 学習活動を作るのは,学習者と教師で作る学習集団以外のなにものでもない。最近は小学校でも教科担任制が次第に浸透してきているから,固定的な学級という概念は支配的でなくなっているが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第12回)
  • 「幼年期の終わり」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
さて,国語教育をめぐる風変わりな思考の旅も最後となりました。今回お話しするのは,国語教育の未来,もとい「幼年期の終わり」についてです。いや,もうすでに現在進行形の事態でもあるのですが,それが国語教育の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ