詳細情報
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第3回)
子どもが納得しながら読む構造的な板書を考える 筆者の考えを裏付ける説明の仕方を可視化する
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが文章と出会ったとき、「本当か?」「納得できるか?」と疑問を抱いたならば、「本当に筆者の考えは妥当なのか確かめたい」といっためあてが成立する。その際、子どもの検証の過程を板書に整理することが肝要…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 12
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
国語教育 2016年3月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 11
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
国語教育 2016年2月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 10
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する
国語教育 2016年1月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 9
観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する
国語教育 2015年12月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 8
「ごんぎつね」の兵十の心の変容を可視化する
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 3
子どもが納得しながら読む構造的な板書を考える 筆者の考えを裏付ける説明の仕方を可視化する
国語教育 2015年6月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 5
子どもが本文と図を結び付けながら読む構造的な板書を考える 筆者が最高の走り方を見つけ出す思考過程を可視化する
国語教育 2015年8月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 6
「伝統的な言語文化」の授業の板書のあり方を考える
国語教育 2015年9月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 1
子どもとともに創り上げる構造的な板書を考える 筆者の論理的思考を可視化する
国語教育 2015年4月号
一覧を見る