詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
小学3年/なぜ筆者はこのように書いたのだろう
すがたをかえる大豆(光村)
書誌
国語教育
2015年10月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
「なぜ筆者はこのように書いたのだろう」と素朴に問える子に 後期に入り、教育活動も充実の時期になった。今一度、「考える力を育てる授業になっているか」「説明文の学習はおもしろいと子どもが感じる授業になっているか」という視点で日々の授業について振り返り、明日に臨みたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学3年/人物の様子が分かるように物語を書こう
人物を考えて書こう(東書)
国語教育 2016年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学3年/[子ども寄席]わらいを語り合い、言葉を楽しみ表現力を磨こう!
わらい話を楽しもう(東書)
国語教育 2016年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学3年/ビブリオバトルにチャレンジ! 自分の考えを効果的に表現しよう
この本、読もう(光村) 他
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
小学3年/読みとったことを整理して、自分の考えを筋道を立てて表現しよう
人をつつむ形―世界の家めぐり―(東…
国語教育 2015年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学3年/お話のおもしろさを捉え、読書紹介をしよう
はりねずみと金貨(東書)
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 7
小学3年/なぜ筆者はこのように書いたのだろう
すがたをかえる大豆(光村)
国語教育 2015年10月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 5
地理的分野『南アメリカ』の出題例 根拠をもって選択・説明させる試みと時事問題
社会科教育 2014年8月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
クラスの11人が切磋琢磨するようになる五色百人一首
向山型国語教え方教室 2005年12月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 4
公民的分野『政治・経済の総合問題』の出題例
持続可能な社会のあり方を問うテスト…
社会科教育 2014年7月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
知的で楽しい五色百人一首を学級の文化にする
向山型国語教え方教室 2007年8月号
一覧を見る