詳細情報
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第7回)
「やまなし」の幻灯のもつイメージを膨らませた過程を可視化する
書誌
国語教育
2015年10月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 宮沢賢治の作品には話の筋が明快なものとそうでないものとがある。「やまなし」は後者の代表例であろう。それ故に、教室には難解さを感じている子どもの姿が多く見られるのではないだろうか。しかし、それ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 12
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
国語教育 2016年3月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 11
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
国語教育 2016年2月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 10
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する
国語教育 2016年1月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 9
観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する
国語教育 2015年12月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 8
「ごんぎつね」の兵十の心の変容を可視化する
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 7
「やまなし」の幻灯のもつイメージを膨らませた過程を可視化する
国語教育 2015年10月号
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク 12
(Pick UP!)カタカナを覚えるための「カタカナビンゴ」
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク 11
(Pick UP!)漢字の細部に注目する 漢字の間違い探しプリント
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク 2
作文のワーク
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
障害児教育支援機器情報「おおもりのページ」
障害児の授業研究 2003年10月号
一覧を見る