詳細情報
小特集 2015年 夏季研究会レポート
児童言語研究会 第52回夏季アカデミー
今、戦争児童文学を文学として読む
書誌
国語教育
2015年11月号
著者
山岡 寛樹
ジャンル
国語
本文抜粋
シンポジウム「考えを深めあう文学の授業」―『ヒロシマのうた』の授業めぐって―豊かな想像力を生み出す文学の世界をめざして。授業提案は、加藤昇氏(愛知)。意見者は、山中吾郎氏(文芸研・大東文化大)と佐藤千恵子氏(名古屋)。小学校最後の授業で、戦争や平和について考えさせたいという教師の思いの詰まった提案…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
国語教育実践理論研究会(KZR) 第24回(通算55回)研究集会
きく〜傾聴から対話へ〜
国語教育 2015年11月号
日本文化協会国語教育部会 67回夏季研究集会
第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
国語教育 2015年11月号
小学校全国国語教育連絡会(小国連) 第7回小学校全国国語教育研究大会
国語科におけるアクティブ・ラーニングの取組
国語教育 2015年11月号
使える授業ベーシック研究会 第1回使える授業ベーシックセミナー
言語活動ってなあに?
国語教育 2015年11月号
日本国語教育学会 第78回国語教育全国大会
ことばの学び手が育つ国語教育の創造―豊かな言語生活を拓く国語単元学習の展開
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
児童言語研究会 第52回夏季アカデミー
今、戦争児童文学を文学として読む
国語教育 2015年11月号
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「思考・判断」をどう生かすか
授業研究21 2003年7月号
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2020年2月号
実践事例
ポートボール
知的ゲームにするのにはずせない原則
楽しい体育の授業 2001年2月号
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
子どもが満足し、教師が手応えを感じる教材を使う
教室ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る