詳細情報
特集 到達度を測る自作テストの作り方
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「思考・判断」をどう生かすか
書誌
授業研究21
2003年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書準拠という「丸投げテスト」 これまでの学習評価は、市販の「教科書準拠」という名のテストで済ませてきた。国語科のテストは、一つの単元が終わると漢字の書き取り、語句の意味、文章の読み取り等がいっしょになったワークを使って、いわば「総合的な」達成度を評価してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
自作テストを学習指導に活かすために
授業研究21 2003年7月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
目標準拠テストの診断性を高めること
授業研究21 2003年7月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「読むこと」の到達度を測る
授業研究21 2003年7月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
客観性と個性が求められる自作テスト
授業研究21 2003年7月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「知識や技能」の評価に特化する
授業研究21 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「思考・判断」をどう生かすか
授業研究21 2003年7月号
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2020年2月号
実践事例
ポートボール
知的ゲームにするのにはずせない原則
楽しい体育の授業 2001年2月号
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
子どもが満足し、教師が手応えを感じる教材を使う
教室ツーウェイ 2005年4月号
向山型のここを学べ!「型」はここにある
「寅さん」の「シーン」と同じである
向山型国語教え方教室 2009年10月号
一覧を見る