詳細情報
特集 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導
ノート指導 自分の考えをまとめ表現する力を育てる 子どもの思考を活性化するノート指導の工夫とアイデア
中学校/「無理なく」「全員が」書けるようにする
書誌
国語教育
2016年6月号
著者
徳山 智夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 目新しい指導を行っているわけではない。特別な指導を行っているわけでもない。ただ、毎時間「無理なく」「全員が」書けるようにすることは意識している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導とは
学習者の思考形成ツールとしての板書とノート
国語教育 2016年6月号
ゼロから学べる! 板書×ノート指導 基本のルールとシステム
中学校/資質・能力の三つの柱を目指して
国語教育 2016年6月号
板書 的確な整理・解釈と理解を促す 子どもの思考を活性化する板書の工夫とアイデア
中学校/「原稿用紙に書きたい」と思わせよう
国語教育 2016年6月号
板書 的確な整理・解釈と理解を促す 子どもの思考を活性化する板書の工夫とアイデア
中学校/思考を活性化させる構造的な板書の工夫
国語教育 2016年6月号
ノート指導 自分の考えをまとめ表現する力を育てる 子どもの思考を活性化するノート指導の工夫とアイデア
中学校/“活用力、批評的・創造的な学び”につなげるノート指導を
国語教育 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
ノート指導 自分の考えをまとめ表現する力を育てる 子どもの思考を活性化するノート指導の工夫とアイデア
中学校/「無理なく」「全員が」書けるようにする
国語教育 2016年6月号
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
「読み」の授業研究会(読み研)
国語教育 2016年7月号
「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
中学校 「スケーリング」で心情に迫る
国語教育 2016年7月号
一覧を見る