詳細情報
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
中学1年/わたしと「女川一中生の俳句」
「空を見上げて」(光村)
書誌
国語教育
2016年6月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の課題 心に響いた女川一中生の俳句を引用して紹介しよう 本時の目標…心に響いた俳句を選び、俳句の言葉から伝わってくる思いを書く。 ◎女川一中生の俳句五十選…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
中学1年/思い出の場所で詩を創ろう
「一年間のおもひでぽろぽろ」
国語教育 2017年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
中学1年/語り手に着目してリライトしよう
「少年の日の思い出」(光村)
国語教育 2017年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
中学1年/お気に入りの本で表現技法解説書をつくろう
「さまざまな表現技法」(光村)
国語教育 2017年1月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
中学1年/発見!『鳥獣戯画』の新たな魅力
「根拠を明確にして魅力を伝えよう」…
国語教育 2016年12月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
中学1年/校長先生に提案するために、グループ・ディスカッションをしよう!
「話題や方向を捉えて話し合おう」…
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 3
中学1年/わたしと「女川一中生の俳句」
「空を見上げて」(光村)
国語教育 2016年6月号
主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
低学年 体を動かし体験的に学ぶ
国語教育 2016年7月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
相手を説得するとき読解表現力が鍛えられる
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
主張を批判せず、理由を尋ねよう
国語教育 2009年8月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 3
小学1年/問いの文と挿絵を整合させる
「くちばし」(光村)
国語教育 2016年6月号
一覧を見る