詳細情報
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
小学1年/問いの文と挿絵を整合させる
「くちばし」(光村)
書誌
国語教育
2016年6月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
販売除外
)
改訂情報
墨消し:p88〜p89
販売対象外の記事です
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
小学1年/中心人物の大きな変化を捉える
「だってだってのおばあさん」(光村)
国語教育 2017年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学1年/構造的な板書で、対比をとらえさせる
「どうぶつの 赤ちゃん」(光村)
国語教育 2017年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
小学1年/クイズ作りで学ぶ、上位話・下位話
「ものの 名まえ」(光村)
国語教育 2017年1月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
小学1年/質問のポイントを意識化させる
「ともだちに、きいてみよう」(光村)
国語教育 2016年12月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 7
小学1年/教科書の文例を生かして書き方を理解させる
「しらせたいな、見せたいな」(光村)
国語教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 3
小学1年/問いの文と挿絵を整合させる
「くちばし」(光村)
国語教育 2016年6月号
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「もし……」という思考方略―教材を料理する鋭利な刃物―
国語教育 2009年8月号
視点5 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
5年「(販売を事例にした)我が国の産業と情報との関わり」
ユニクロと情報の関わりを追究する授…
社会科教育 2018年8月号
コーディネーターのお仕事拝見 15
ケース バイ ケース
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
発達障がい児への指導法/支援法 5
QAレッスンシート 暴言や攻撃的な行為などの問題行動に対する対応編
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る