詳細情報
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第7回)
深く対話する力を身に付けよう
書誌
国語教育
2016年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
アクティブ・ラーニングに基づく主体的・協働的な学びを進めるためには、対話力が欠かせない。そこで、前節では、対話の意義、司会力の向上について述べた。本節では、進行・司会しながら、いかに深い対話を進めればよいのか、基礎・基本となる要点を解説する。単位時間にグループワークを位置付けるようになったが、司会が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 12
本を読む手順と能力
国語教育 2017年3月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 11
本を要領よく読み続ける読書術
よくない読み方・よい読み方
国語教育 2017年2月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 10
文章を読む力・本を読む力
読む力とカリキュラム・マネジメント
国語教育 2017年1月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 9
学習過程に応じた書くことの力
理由説明の書き方
国語教育 2016年12月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 8
学習過程に応じた書くことの力
Report(調査報告書)の書き方
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 7
深く対話する力を身に付けよう
国語教育 2016年10月号
CHAMP・こころの教育プログラム 23
不登校と生き方支援
道徳教育 2010年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
小学3年/「物語の設計図」を使って物語を書く!
「たから島のぼうけん」(光村)
国語教育 2016年12月号
新理科教科書+発展学習 12
3年/理科グッズを探し求めて
楽しい理科授業 2003年3月号
中学校・実践授業の展開
3学年
「故郷」を主体的に読ませる場作りの工夫
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る