詳細情報
特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
文学的文章の教材研究と言語活動のヒント
教材分析過程の自覚化から授業をつくる
書誌
国語教育
2017年8月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領が告示されました。その中で、子どもたちの思考力、判断力、表現力等の育成を図るため、小学校における各学年の「C読むこと」の(2)では、文学的文章に関わるものとして次のような言語活動が例示されました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
新学習指導要領が目指す質の高い言語活動とは
育成を目指す資質・能力を身に付ける…
国語教育 2017年8月号
提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
説明的文章の教材研究と言語活動のヒント
導入時の「選書」学習で自ら読む人を
国語教育 2017年8月号
[提言]発問&言葉かけで授業は変わる
その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
国語教育 2024年6月号
発問を支える! 指示・説明の極意
【動きと言葉の技術】「受け」の指導における教師の動きと言葉
国語教育 2021年5月号
主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
物語文教材を例に:たしかな教材研究で読み手を育てる
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
文学的文章の教材研究と言語活動のヒント
教材分析過程の自覚化から授業をつくる
国語教育 2017年8月号
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
C課題(宿題)チェックの工夫
数学教育 2016年12月号
一覧を見る