詳細情報
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
子どもが国語好きになる授業ネタとは
一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育む―
書誌
国語教育
2018年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すべての子どもたちに「基礎言語力」を 春四月、新しい教室で、新しい学年になった、新しい教え子たちが待っています。不思議な縁で私の教室にやってきた子どもたち。彼らとの国語教室づくりがまた始まります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
国語授業開き・授業づくりを成功させる秘訣とは
学級づくりにつながる国語の授業開き
国語教育 2018年4月号
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
策略のある国語科授業開きとは
4月が勝負! 授業開きには「策略」を巡らせよ
国語教育 2018年4月号
これだけはおさえておきたい! 国語科授業づくりのプロが教える教材研究の基礎基本
物語文教材編/説明文教材編
誰もがつけたい「教材研究力」
国語教育 2016年8月号
新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
トビラの詩=興味関心を引く取り上げ方ヒント
国語教育 2015年5月号
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
たくさんの優れた作品を食べさせよ
国語教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
子どもが国語好きになる授業ネタとは
一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育…
国語教育 2018年4月号
“価値ある発問”浮上!教材研究のポイントはここだ
深き教材研究こそが、価値ある発問をうむ―クライマックス場面中心の読みへ―
国語教育 2013年6月号
「今年の先生は一味違う」を演出!=授業開きにこの活動を+α
“国語”授業開きに「語り」を+α
授業力&学級統率力 2013年3月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 10
中学3年/新年を「ジャンケンゲーム」で始動させる
授業力&学級経営力 2018年1月号
一覧を見る