詳細情報
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書きまくる集団をつくる教師が持ちたい3つのワザ
“全員が書ける”集団をつくるために“今から”すること
書誌
国語教育
2018年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ワザ 0 “書かせきる”熱意 綺麗事を書いているのではなく,まずは「熱意」が必須だ。正確にはこれは「ワザ」ではない。「気概」である。だから,「ワザ0」。ワザ云々の問題ではなく,その先生自身が,次のプロセスでもって「書く」に対峙していくことが必要となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書くこと指導における“苦手さ”と各学習過程における指導のポイント
「言葉との〈対話と出会い〉」による…
国語教育 2018年10月号
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書く力を劇的に伸ばす「200字メソッド」教室活用アイデア
単純な型から複雑な型へと徐々にステ…
国語教育 2018年10月号
名人直伝 「書く習慣」をつける指導法
書ける【環境づくり】を徹底しよう
国語教育 2024年10月号
書けない子も「書ける」指導の極意
子供が書きたくなる課題設定の極意
子どもの目線のアクションを起こす
国語教育 2023年9月号
「指導アイデア」をもっと豊かにしたい!
作文指導
〈書ける〉を本当に実現する日常づくり
国語教育 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書きまくる集団をつくる教師が持ちたい3つのワザ
“全員が書ける”集団をつくるために…
国語教育 2018年10月号
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
宿題のしかけ
数学教育 2021年9月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/体つくりの運動遊び【体ほぐしの運動遊び】
あそびの名人
楽しい体育の授業 2018年9月号
学年別実践事例
5年/図形の合同
楽しい算数の授業 2009年3月号
総合的学習と新しい学び 4
「学びと評価の一体化」による自己評価力の育成
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る