詳細情報
論理的に「考える国語」の授業づくり (第6回)
教材分析からの教材研究と授業づくり
書誌
国語教育
2020年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「教材分析」と「教材研究」の関係 「考える国語」の授業づくりの核となるのが,「教材の論理」である。この論理をその教材が持つ,特徴的な「仕組み」(作品の構成や仕掛け,あるいは伏線)と考える…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的に「考える国語」の授業づくり 12
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その3
「原理・原則」の習得・活用
国語教育 2021年3月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 11
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その2
「方法」の習得・活用
国語教育 2021年2月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その1
「用語」の習得・活用
国語教育 2021年1月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 9
「読みの力」を習得・活用する授業づくり その2
説明的文章における「読みの10の観…
国語教育 2020年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 8
「読みの力」を習得・活用する授業づくり その1
文学作品・詩における「読みの10の…
国語教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に「考える国語」の授業づくり 6
教材分析からの教材研究と授業づくり
国語教育 2020年9月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 3
「子どもの行動が変わる」ということ―一票,…
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
実践事例
体つくり
〈体力を高める〉「できない」状態から「できる」状態に挑戦
楽しい体育の授業 2002年12月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 6
文学
文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「精査・解釈」編
国語教育 2020年9月号
体育×ICT レベルアップ活用術 12
可視化と共有で体育学習をレベルアップ!
楽しい体育の授業 2024年3月号
一覧を見る