詳細情報
AIに負けない「読解力」を考える (第7回)
RST開発の目的と開発プロセス
書誌
国語教育
2020年10月号
著者
犬塚 美輪
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 RSTは何を目指すものか 本稿では,リーディングスキルテスト(以下RST)の開発のコンセプトと作成プロセスについて取り上げたい。本連載の第1回以降の筆者も指摘しているように,RSTは,研究者が開発したアセスメントとしては異例と言ってよいほど広く用いられ,影響力を発揮するものになっている。RST…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
AIに負けない「読解力」を考える 8
RSTの活用
RSTを指導に役立てる
国語教育 2020年11月号
AIに負けない「読解力」を考える 12
授業における「読解力」をどのように指導していくか(2)
他教科の場合
国語教育 2021年3月号
AIに負けない「読解力」を考える 11
授業において「読解力」をどのように指導していくか(1)
国語科の場合
国語教育 2021年2月号
AIに負けない「読解力」を考える 10
新聞にみる「読解力低下」言説とRST
国語教育 2021年1月号
AIに負けない「読解力」を考える 9
人間の「読み」の特徴とその測定
国語教育 2020年12月号
一覧を見る
検索履歴
AIに負けない「読解力」を考える 7
RST開発の目的と開発プロセス
国語教育 2020年10月号
指導事例
理解を深める
円と相似〜方べきの定理
数学教育 2006年1月号
間違った「常識」が授業のリズムをこわす
子どもに力のつく、集中した授業には、緩急のリズムがあって、子どものいたずらがありません
教室ツーウェイ 2001年5月号
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
「指名なし討論」への三つの段階が有効である
心を育てる学級経営 2002年5月号
書評
『おもしろかった授業−生徒が意欲をもてる課題集―』(筑波大学附属中学校数学教育研究会著)
数学教育 2001年12月号
一覧を見る