詳細情報
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第10回)
言葉がけ
子どもの活動の質・授業の質を高める教師の言葉がけ
書誌
国語教育
2021年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師の言葉がけの重要性 授業中における教師の言葉は「発問・指示・説明」の三つが「指導言」と呼ばれ,重要視されている。しかし,これら三つの指導言以外にも重要な言葉があると私は考えている。それが教師による子どもへの「言葉がけ」である。教師の言葉がけ一つで,子どもがやる気を出して学習に取り組んだり,学習の…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 12
国語授業記録通信で振り返り,次につなげる!
国語教育 2021年3月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 11
子どもが夢中で取り組む国語科短時間学習
国語教育 2021年2月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 9
話す・聞く指導ではとにかく聞き手を育てるべし
国語教育 2020年12月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 8
書くことの指導(2)
日記指導で書くことの「質」を高める!
国語教育 2020年11月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 7
書くことの指導(1)
まずは「量」を書ける子に!
国語教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 10
言葉がけ
子どもの活動の質・授業の質を高める教師の言葉がけ
国語教育 2021年1月号
インターネットで授業は進化する 10
基礎・基本の力は『インターネット活用授業集成』で創られる
授業研究21 2005年1月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 7
スパイラル・モデルにおける問いのパターン
社会科教育 2019年10月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
総合学習のつくり方―漢字学習のスキルとパフォーマンスを中心に
解放教育 2003年11月号
学習を好きにする練習問題・嫌いにする練習問題
国語
説明文学習を好きにする練習問題
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る