詳細情報
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第10回)
言葉がけ
子どもの活動の質・授業の質を高める教師の言葉がけ
書誌
国語教育
2021年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師の言葉がけの重要性 授業中における教師の言葉は「発問・指示・説明」の三つが「指導言」と呼ばれ,重要視されている。しかし,これら三つの指導言以外にも重要な言葉があると私は考えている。それが教師による子どもへの「言葉がけ」である。教師の言葉がけ一つで,子どもがやる気を出して学習に取り組んだり,学習の…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 12
国語授業記録通信で振り返り,次につなげる!
国語教育 2021年3月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 11
子どもが夢中で取り組む国語科短時間学習
国語教育 2021年2月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 9
話す・聞く指導ではとにかく聞き手を育てるべし
国語教育 2020年12月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 8
書くことの指導(2)
日記指導で書くことの「質」を高める!
国語教育 2020年11月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 7
書くことの指導(1)
まずは「量」を書ける子に!
国語教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 10
言葉がけ
子どもの活動の質・授業の質を高める教師の言葉がけ
国語教育 2021年1月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
ポイントを知って指導に活かす
楽しい体育の授業 2008年5月号
レベル別・なわとび上達カード
高学年
なわとびカードC:組み合わせ連続とびカード
楽しい体育の授業 2018年1月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「人間力の向上」のための学級経営を
学校運営研究 2004年5月号
微細技術で子供が燃える 11
ルールを細分化して示せ
楽しい体育の授業 2006年2月号
一覧を見る