詳細情報
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第10回)
教育技術の法則化運動・零れ話(中)
「模擬授業」誕生の裏話
書誌
国語教育
2021年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
4 「わからなさ」への自覚 江戸川を越えると東京,日本の首都である。花の都と謳われた東京の地で,向山洋一先生に招かれての全国区の初講演ともなると脚が震え,想がまとまらない。頭の中は空っぽのままに会場に着いてしまった。万事休す。腹を括って「皆さんを相手に授業をする」と言うと「一座は唖然とした」というと…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
改訂情報
墨消し:p119〜120
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 24
幼児教育の現場からの学び(下)
幼児の読字力,作文力の形成実績
国語教育 2022年3月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 23
幼児教育の現場からの学び(中)
「教え」「教わる」大切さ
国語教育 2022年2月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 22
幼児教育の現場からの学び(上)
私学の強みに敬服
国語教育 2022年1月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 21
私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(4)
悪筆修行の思い出
国語教育 2021年12月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 20
私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(3)
子供中心主義批判
国語教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 10
教育技術の法則化運動・零れ話(中)
「模擬授業」誕生の裏話
国語教育 2021年1月号
文の読み書き技能をつける
正しい文章の書き方
視写と聴写を活用して身につけさせる
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
ベテラン先生奮戦記 3
どんなに技術があっても、安住していたら廃れる。これまでの経験を活かして新しい実践に挑戦!
女教師ツーウェイ 2012年9月号
文の読み書き技能をつける
正しいノートの書き方
低学年/お知らせノート指導で育てる基礎技能
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
教材研究・教材開発のイロハ
国語/何気ない言葉も、こだわってみるとおもしろい
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る