詳細情報
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第1回)
新連載「裂古破今」執筆の弁
書誌
国語教育
2022年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「裂古破今」の意味 思いがけないところで思いがけない四字熟語に出合う。「裂古破今」もその一つでつい最近知った仏教用語だ。初見の折に目を瞠る思いがした。「古きを裂き,今を破る」――成程! これこそが不易の本質ではないか。歴史が長いからと言ってそれに泥むのも,新しいからとそれに跳びつくのも良くない。「…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 12
研修活動を阻む著作権に疑問
国語教育 2023年3月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 11
「挙手―指名」方式の吟味
部分参加から全員参加へ
国語教育 2023年2月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 10
教育用語,現場用語考(下)
「対話」の効用再考
国語教育 2023年1月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 9
教育用語,現場用語考(中)
国語教育 2022年12月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 8
教育用語,現場用語考(上)
国語教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 1
新連載「裂古破今」執筆の弁
国語教育 2022年4月号
実践・高等学校
2年
視覚的再現を音読に活かす古典指導:教材=「平家物語『木曾の最期』」
実践国語研究 2001年5月号
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた 5
学習規律編
向山型国語教え方教室 2012年12月号
逆転現象を生む授業の組み立て方
「組み立て」が出来るのがプロである
向山型国語教え方教室 2007年12月号
研究授業の準備
算数CDとTOSSLANDで授業の質を高める
教室ツーウェイ 2001年1月号
一覧を見る