詳細情報
特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
中学校/ICT&1人1台端末を活用する 教材研究・授業づくりDXのポイント
「教える/学ぶ」のトランスフォーメーション
書誌
国語教育
2022年8月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 SAMRモデルとDX(デジタル・トランスフォーメーション) 国語教育のDXを理解するためには,プエンテデューラ(2006)が提示したS(代替),A(増強),M(変容),R(再定義)のSAMRモデルで見通しを立てる必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 教材研究・授業づくりDX
1年 説明文/「オオカミを見る目」(東京書籍・1年)
学習過程の可視化で生まれる可能性
国語教育 2022年8月号
中学校 教材研究・授業づくりDX
1年 文学/「星の花が降るころに」(光村図書・1年)
「問い」と向き合う
国語教育 2022年8月号
中学校 教材研究・授業づくりDX
2年 説明文/「夢を跳ぶ」(教育出版・2年)
単元を円滑につなぐためのDX化
国語教育 2022年8月号
中学校 教材研究・授業づくりDX
2年 文学/「盆土産」(光村図書・2年)
言葉にできない気持ちを台本にする
国語教育 2022年8月号
中学校 教材研究・授業づくりDX
3年 説明文/「フロン規制の物語―〈杞憂〉と〈転ばぬ先の杖〉のはざまで―」(三省堂・3年)
教室の学びを社会とつなぐ
国語教育 2022年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/ICT&1人1台端末を活用する 教材研究・授業づくりDXのポイント
「教える/学ぶ」のトランスフォーメーション
国語教育 2022年8月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 5
中学校事例/壮大なドラマを生む郷土長良
特別活動研究 2001年8月号
ノートで絶対評価はどこまで可能か
ミュージックノートで継続的に
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
「とじる書く」と「ひらく書く」のアイデア
国語教育 2014年9月号
星の学習入門 2
手に取りようにわかる小4の星の学習
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
一覧を見る