詳細情報
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[発問・説明・指示]活動中心の授業での指導言のあり方
書誌
国語教育
2023年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 既知から未知,概要から詳細,生活から学習へ 指導言は,生徒の既存の知識や経験を活かし,新たな学びへとつなげるために用いられる。効果的な発問は生徒の既知を見極めて深めるとよい。また指示や説明は,概要から詳細へと構成し,学習者が生活言語から学習言語へと切り替えできるように促すことが重要である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提言]授業技術の不易と流行―国語授業者として身に付けたい授業技術
授業技術を使う哲学
国語教育 2023年7月号
一生使える国語授業技術
[教材研究]教材文の美点の発見と発問の準備
国語教育 2023年7月号
一生使える国語授業技術
[音読・朗読]活動にねらいをもって取り組む
国語教育 2023年7月号
一生使える国語授業技術
[板書]子どもたちが振り返りたくなる板書
国語教育 2023年7月号
一生使える国語授業技術
[ノート]ノート指導で書く力と思考力を高める
国語教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
一生使える国語授業技術
[発問・説明・指示]活動中心の授業での指導言のあり方
国語教育 2023年7月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 6
3年/進行を考えながら話し合おう
領域:話すこと・聞くこと 教材:はんで意見をまとめよう(光村図書)
国語教育 2023年9月号
「書ける」活動アイデア
小学校中学年
[案内文]気もちをこめて「来てください」
国語教育 2023年9月号
3 「表,式,グラフのつまずき」を克服するアイデア
C方程式と関数の関連性をつかめない(2年)
数学教育 2024年9月号
3 「表,式,グラフのつまずき」を克服するアイデア
D式とグラフの関係が理解できない(3年)
数学教育 2024年9月号
一覧を見る