詳細情報
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[読書]視覚情報とアウトプットを取り入れる
書誌
国語教育
2023年7月号
著者
高橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 読んだことと考えたことを区別させる 「コメント読書カード」 読書課題として,〈本から文を引用〉して〈コメント〉を書く「コメント読書カード」に取り組ませる。一字一句丸写しする〈引用〉と自分の考えを書く〈コメント〉を視覚的に分けることで,両者の違いを意識する習慣がつく! インプットに偏った「読み…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提言]授業技術の不易と流行―国語授業者として身に付けたい授業技術
授業技術を使う哲学
国語教育 2023年7月号
一生使える国語授業技術
[教材研究]教材文の美点の発見と発問の準備
国語教育 2023年7月号
一生使える国語授業技術
[音読・朗読]活動にねらいをもって取り組む
国語教育 2023年7月号
一生使える国語授業技術
[発問・説明・指示]活動中心の授業での指導言のあり方
国語教育 2023年7月号
一生使える国語授業技術
[板書]子どもたちが振り返りたくなる板書
国語教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
一生使える国語授業技術
[読書]視覚情報とアウトプットを取り入れる
国語教育 2023年7月号
ミニ特集 「名句百選」を授業する
子ども達が初めて出会う俳句教材 お気に入りの一句を見つける
教室ツーウェイ 2008年2月号
ミニ特集 TOSSの社会貢献活動・教育
国立青少年教育振興機構と連携事業
教室ツーウェイ 2014年1月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 11
1年/よんで かんじたことを はなそう
領域:読むこと 教材:ずうっと,…
国語教育 2024年2月号
「書ける」活動アイデア
小学校高学年
[意見文]対比表現を用いて説得力のある意見文を書こう
国語教育 2023年9月号
一覧を見る