詳細情報
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第4回)
二項対立で学ぶ発問論
ゆれる/ゆれない(1)
書誌
国語教育
2023年7月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 答えが腑に落ちない NHK「チコちゃんに叱られる!」の話の続き。 その日は,「なぜ関西人はどこでも関西弁をしゃべる?」という問いがチコちゃんから発された(二〇二三年二月二四日放送)。関西の方々が本当に「どこでも関西弁をしゃべ」っているかどうかの真偽は措き,私は,一視聴者として,ゲストと一緒にその…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 12
二項対立で学ぶ発問論
問う/問われる
国語教育 2024年3月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 11
二項対立で学ぶ発問論
重力/浮力(2)
国語教育 2024年2月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 10
二項対立で学ぶ発問論
重力/浮力(1)
国語教育 2024年1月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 9
二項対立で学ぶ発問論
ワイワイ/シーン
国語教育 2023年12月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 8
二項対立で学ぶ発問論
ありふれた発問/風変わりな発問
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 4
二項対立で学ぶ発問論
ゆれる/ゆれない(1)
国語教育 2023年7月号
伝統文化の授業
漢詩の授業の組み立て 教材の取り合わせを考える
教室ツーウェイ 2009年10月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 4
3年/対話の練習をしよう
領域:話すこと・聞くこと 教材:山小屋で三日間すごすなら(光村図書)
国語教育 2023年7月号
「書ける」活動アイデア
小学校高学年
[説明文]説明文の読みを生かして,説明文を書く
国語教育 2023年9月号
1学期の学級生活を充実させるエクササイズのバリエーション
手軽に取り組めるエクササイズのアラカルト
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
一覧を見る