詳細情報
「個別最適」な国語授業づくり (第12回)
改めて考える「個別最適」な国語授業とは
書誌
国語教育
2024年3月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで一年間,国語科における「個別最適」な授業について考えてきました。この連載を担当させていただいてから,毎月頭を悩ませられましたが,それはつまりは私にとっても大きな学びになったということだと思います。この場を借りて,連載を支えてくださったすべての方に感謝したいと思います…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個別最適」な国語授業づくり 11
「読むこと」の授業づくり3
インターネットを活用した語彙の指導,並行読書
国語教育 2024年2月号
「個別最適」な国語授業づくり 10
「読むこと」の授業づくり2
多様な表現と評価
国語教育 2024年1月号
「個別最適」な国語授業づくり 9
「読むこと」の授業づくり1
初発の感想,疑問作り
国語教育 2023年12月号
「個別最適」な国語授業づくり 8
「書くこと」の授業づくり3
非連続型テキストを活用して書く
国語教育 2023年11月号
「個別最適」な国語授業づくり 7
「書くこと」の授業づくり2
書いたものを共有する
国語教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適」な国語授業づくり 12
改めて考える「個別最適」な国語授業とは
国語教育 2024年3月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
もっと子どもを見て! これまでの蓄積の上に対策を考える
授業研究21 2008年1月号
レベルアップ 体育の授業を変える 21
運動量を確保すると授業は変わる
楽しい体育の授業 2014年12月号
開眼!プロスポーツ選手のコメント 11
羽生結弦選手の被災地への思い、感謝の気持ちから学ぶ
楽しい体育の授業 2015年2月号
戦後史の授業づくり 10
バブル経済とその崩壊 保護者は、時代の証言者
社会科教育 2007年1月号
一覧を見る