詳細情報
「個別最適」な国語授業づくり (第8回)
「書くこと」の授業づくり3
非連続型テキストを活用して書く
書誌
国語教育
2023年11月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語
本文抜粋
非連続型テキストとは 本誌をお読みの読者の皆さんはきっと,「非連続型テキスト」についてご存知の方が多いでしょう。文部科学省の「PISA調査(読解力)に関する参考資料」(平成17年)にはこのように書かれています…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個別最適」な国語授業づくり 12
改めて考える「個別最適」な国語授業とは
国語教育 2024年3月号
「個別最適」な国語授業づくり 11
「読むこと」の授業づくり3
インターネットを活用した語彙の指導,並行読書
国語教育 2024年2月号
「個別最適」な国語授業づくり 10
「読むこと」の授業づくり2
多様な表現と評価
国語教育 2024年1月号
「個別最適」な国語授業づくり 9
「読むこと」の授業づくり1
初発の感想,疑問作り
国語教育 2023年12月号
「個別最適」な国語授業づくり 7
「書くこと」の授業づくり2
書いたものを共有する
国語教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適」な国語授業づくり 8
「書くこと」の授業づくり3
非連続型テキストを活用して書く
国語教育 2023年11月号
簡単だけど手は抜かない! 名人の“コスパ最強”授業準備術
体験学習
授業力&学級経営力 2017年11月号
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
[誌上座談会]「大造じいさんとガン」の授業づくりを考える
国語教育 2023年11月号
レベルアップ 体育の授業を変える 8
「小田原式応援団指導」で、子どもを変える
応援団長は1人じゃない
楽しい体育の授業 2013年11月号
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年5月号
一覧を見る