詳細情報
「個別最適」な国語授業づくり (第9回)
「読むこと」の授業づくり1
初発の感想,疑問作り
書誌
国語教育
2023年12月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語
本文抜粋
個別最適≠自由進度学習 今月から3回にわたって,個別最適な国語授業づくり「読むこと」領域の実践紹介をしていきます。 そもそも「個別最適な読解指導」と聞くと,ほとんどの読者の方は「自由進度学習」のような進め方を連想するのではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個別最適」な国語授業づくり 12
改めて考える「個別最適」な国語授業とは
国語教育 2024年3月号
「個別最適」な国語授業づくり 11
「読むこと」の授業づくり3
インターネットを活用した語彙の指導,並行読書
国語教育 2024年2月号
「個別最適」な国語授業づくり 10
「読むこと」の授業づくり2
多様な表現と評価
国語教育 2024年1月号
「個別最適」な国語授業づくり 8
「書くこと」の授業づくり3
非連続型テキストを活用して書く
国語教育 2023年11月号
「個別最適」な国語授業づくり 7
「書くこと」の授業づくり2
書いたものを共有する
国語教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適」な国語授業づくり 9
「読むこと」の授業づくり1
初発の感想,疑問作り
国語教育 2023年12月号
総合的学習に必要となる新しい指導力
豊かなプロデューサー感覚が必要
授業研究21 2001年1月号
発行してみませんか? 職員向け道徳通信
Let`s Try! 〜子どもたちと一緒に授業を楽しもう〜
道徳教育 2020年8月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ 7
10月 1年の折り返し!仲間の良さを再確認!
小学校中学年
授業力&学級経営力 2017年10月号
親が話して聞かせるとっておきの話
世のため人のためになることをしよう
人の命の尊さと自分のできることを知った子
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る