詳細情報
主体化する国語科授業デザイン (第1回)
「主体化する国語科授業」とは
書誌
国語教育
2024年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体化する」とは 学習者が「言葉の学び」の主体となって学ぶ姿は,私たちが理想とする姿である。そこには,言語生活者として,言葉を感じ,考え,自分の言葉で社会や文化,そして,自分自身を拓こうとする姿がある…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体化する国語科授業デザイン 12
国語学習サイクルの効果検証III
教師の変容をもとに
国語教育 2025年3月号
主体化する国語科授業デザイン 11
国語学習サイクルの効果検証II
学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
国語教育 2025年2月号
主体化する国語科授業デザイン 10
国語学習サイクルの効果検証I
学習者の変容(指標1・2)をもとに
国語教育 2025年1月号
主体化する国語科授業デザイン 9
主体化する国語科授業の工夫III
六つの小さな問いから一つの大きな問いを読む
国語教育 2024年12月号
主体化する国語科授業デザイン 8
主体化する国語科授業の工夫II
国語学習サイクルにおける教師の立ち位置
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
主体化する国語科授業デザイン 1
「主体化する国語科授業」とは
国語教育 2024年4月号
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 5
ミニブタ・トントン物語2
障害児の授業研究 2005年4月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
理論/言語活動をデザインするA
言語活動としての「読みの交流」
国語教育 2025年2月号
一覧を見る