詳細情報
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
話合いはまず「聞く」姿勢と自分なりの考えを
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
渋谷 光夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「聞く」姿勢が「話す」前提 この数年、多くの授業を参観する機会がある。四五分をじっくりと参観できることは少なくなったが、教室を訪れた一〇数分間で、心温まる光景に出会うことが多くなってきている…
対象
小学3,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
話合いはまず「聞く」姿勢と自分なりの考えを
社会科教育 2000年7月号
インターネット活用授業で国語科のここが変わった
インターネットランドで「役立つ国語の授業」に変化した
授業研究21 2004年7月号
実践事例
高学年
〈短距離・リレー〉バトンパス指導は「システム」で空白をなくし「個別評定」でできるようにする
楽しい体育の授業 2009年3月号
あなたにピッタリの工夫が必ず見つかる! キャリア別私の時間術
子育て真っ最中! ママ先生
教師歴:23年 担任学年:小学6年生 主な校務分掌:研究主任
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る