詳細情報
特集 話し合い・討論-授業に役立つ入れ方35選-
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“発言のつなげ方”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
近藤 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
まず自分の考えをはっきりさせる 「発言をつなげる」ための第一ステップは、 自分の意思をはっきりさせる ことである。自分の考えはその時点でのものであって、友だちの考えとの関わりの中で、当然変わっていくから、自分の考えは変わってよいこと、変えてよいことを、まず知らせておく。初期の段階では、自分の考…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“発言のつなげ方”どう訓練・指導するか
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る