詳細情報
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
中学―内部情報が十分に蓄積できる時に「話合い・討論」を入れる―
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
小池 哲也
ジャンル
社会
本文抜粋
内部情報が十分に蓄積できる時 「話し合い・討論」は、活発になり、威力を発揮する。 しかし、「話し合い」レベルに達するまでにもいくつかのステップがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
中学―内部情報が十分に蓄積できる時に「話合い・討論」を入れる―
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る