詳細情報
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
6年
「歌舞伎や浮世絵」での選択ポイント
書誌
社会科教育
2000年10月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
「歌舞伎と浮世絵」選択するのは? と問われたなら、私は迷うことなく「浮世絵」を選びます。 「浮世絵」には、 《庶民が主役!&時代を映す》 という特徴があるからです。この特徴から、次のようなことが探れます…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
6年
社会科教育 2004年4月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【世界のなかの日本とわたしたち】板書計画を軸にした授業づくりと単元構想
社会科教育 2023年7月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【大陸に学んだ国づくり】中学校の授業も視野に入れ,東アジアとの強いかか…
社会科教育 2023年7月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【わが国の歴史上の主な事象】学習内容と子どもの思考を「架橋」し,探究的…
社会科教育 2023年7月号
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小…
6年
【我が国の政治の働き】子どもたちの思考の「脈」がつながる授業
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
6年
「歌舞伎や浮世絵」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
3・4年
〈住みよいくらしをつくる〉〈地域社会の災害及び事故の防止〉ジグソー学習…
社会科教育 2017年6月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 8
ものづくりの評価事例―第3学年「磁石の性質」の学習を通して―
楽しい理科授業 2002年11月号
『学び合い』授業の教科別授業例
小学校
【教科外】ハンカチ必須『学び合い』卒業式
授業力&学級経営力 2015年9月号
科学関連のシステム:どう変わると子供に語るか−私の予想はこうだ!
エネルギー供給のシステム
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る