詳細情報
特集 ゼロから学べる『学び合い』テクニック
『学び合い』授業の教科別授業例
小学校
【教科外】ハンカチ必須『学び合い』卒業式
書誌
授業力&学級経営力
2015年9月号
著者
橋本 和幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
様々な行事(運動会のダンスや組体操、音楽発表会、卒業式など)においても、『学び合い』の考えを使って主体的に取り組むことができる。最終ゴールを明確にすることで、教師主導ではなく「自分たちでつくり上げ、やり遂げた」という感動が生まれる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級開き初日から1か月後まで子どもの心に刺さる「語り」のポイント&実例
小学校
授業力&学級経営力 2025年4月号
「行事後の崩れ」どう防ぐ?
小学校
授業力&学級経営力 2024年11月号
小さな変化を見逃さない! 子どもの人間関係チェックポイント
小学校
授業力&学級経営力 2024年11月号
子どもたち自身で振り返る!学年末の教室掲示&活動アイデア
小学校
授業力&学級経営力 2024年3月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る
検索履歴
『学び合い』授業の教科別授業例
小学校
【教科外】ハンカチ必須『学び合い』卒業式
授業力&学級経営力 2015年9月号
科学関連のシステム:どう変わると子供に語るか−私の予想はこうだ!
エネルギー供給のシステム
楽しい理科授業 2001年2月号
特集 教科と関連づける授業プランの構想
教科との関連づけで“学び方スキル”のアップ法
総合的学習を創る 2004年5月号
新学習指導要領への対応講座
TOSSが取り組んできた「伝統的な言語文化」
教室ツーウェイ 2009年6月号
視点3 子どもの思考を刺激する! 「ワクワク感」を生む学習活動ネタの切り口
「生きた教科書」である新聞を活用した社会科授業
社会科教育 2017年6月号
一覧を見る