詳細情報
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点3 子どもの思考を刺激する! 「ワクワク感」を生む学習活動ネタの切り口
「生きた教科書」である新聞を活用した社会科授業
書誌
社会科教育
2017年6月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 日頃学校内では、授業に使用する教科書や資料集、問題集、教材プリント、掛け地図などの他に、その日の朝刊も一緒に持ち歩いている。 業間に「先生、新聞貸して」と言われ手渡すと、生徒は自分の興味のあるテレビ欄やスポーツ欄を広げて、仲間と会話を弾ませる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫〔実践と評価の手引き〕
「思考力・判断力」を子どもたちに「任せながら鍛える」社会科の実践と評価のモデル
社会科教育 2017年6月号
視点2 「考察する力」「構想する力」を鍛える学習活動・成功の秘訣―つまずきチェックポイント―
ハイブリッド教材で創る社会科授業
社会科教育 2017年6月号
視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代…
「法治国家として法は遵守されなければならない」
【近代】多面的・多角的な視点が身に…
社会科教育 2018年6月号
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
社会科教育 2025年4月号
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
@子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
焦点化と教材選びで子どもを社会科好…
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 子どもの思考を刺激する! 「ワクワク感」を生む学習活動ネタの切り口
「生きた教科書」である新聞を活用した社会科授業
社会科教育 2017年6月号
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“ドリルでの対応”にどんな秘策があるか
社会科教育 2004年3月号
問題解決型思考法を入れた授業プランづくり
問題解決型思考法を入れた“歴史分野”の授業づくり
社会科教育 2012年1月号
視点5 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開…
5年/「我が国の工業生産」「情報産業と情報化した社会」
下町の中小工場の技術の高さに注目さ…
社会科教育 2018年5月号
社会科を軸とした「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
小学5年「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
家庭科、体育(保健)とクロスするこ…
社会科教育 2016年8月号
一覧を見る