詳細情報
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
選択的扱いにおける学び方指導のポイント
書誌
社会科教育
2000年10月号
著者
宮田 賢三
ジャンル
社会
本文抜粋
一 選択・学び方指導を支えるもの 1 選択は時代の要請 選択は人生の縮図であり、選択(決断・自己責任)力の育成は重要な要素であることを前提に、主として小学校を対象に述べてみたい。新総則の配慮事項にも、「児童が学習課題や活動を選択したり…」とあり、また、中学校では「主体的に進路を選択することができるよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
QAで迫る=今なぜ「学習の選択システム」が必要なのか
社会科教育 2000年10月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
選択目を養うガイダンスの指導のポイント
社会科教育 2000年10月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
自力学習へのオリエンテーションのポイント
社会科教育 2000年10月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
学習計画づくりの指導のポイント
社会科教育 2000年10月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
まとめ授業・交流学習における指導のポイント
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
選択的扱いにおける学び方指導のポイント
社会科教育 2000年10月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 8
ペーパーテストの限界を見極める
社会科教育 2004年11月号
向山実践の原理・原則 210
学校にはびこるデタラメシステム
教室ツーウェイ 2011年9月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 6
学習物等に対する捉え方の違い
社会科教育 2004年9月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 5
三種類の学習形態を活用せよ
社会科教育 2004年8月号
一覧を見る