詳細情報
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
国際理解=“この国”のここを取り上げよう! 私の一押しポイント
USA
書誌
社会科教育
2000年12月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 現行の中学校社会科地理的分野の教科書におけるアメリカ合衆国の主な記述は、次のような内容になっている。国名(USA)によって示されているように五十の州からなる連邦国家である。国民は、原住民のインディアン、アフリカからの黒人、ヨーロッパを始め多くの国々からの移民による多民族である。農業では、大型機…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
ここまできた考え方の変化
社会科教育 2000年12月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
トラブル必須の国際交流
社会科教育 2000年12月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
国産品や日本語をさがせ!
社会科教育 2000年12月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
日韓の「Y2K」の意味するものは?!
社会科教育 2000年12月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
四ヶ国語の案内板
社会科教育 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
国際理解=“この国”のここを取り上げよう! 私の一押しポイント
USA
社会科教育 2000年12月号
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
意見・中学校
内容の質と授業技量
社会科教育 2004年10月号
自国認識&自国を語るスタンス―国際的に見た基準とは
歴史的認識における自国の比重とスタンス
社会科教育 2001年8月号
社会科マニフェストづくりのための試案
地理学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
提案・ 「できる」、「できない」で数値化するマニフェスト
社会科教育 2004年6月号
「実際の指導に当たっては」→めざす能力・学習技能をこう読む
中学公民「実際の指導に当たっては」をこう読む
社会科教育 2008年12月号
一覧を見る