詳細情報
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
著名実践家の授業と「問題解決学習」―関係性分析から見えてくるもの―
〔分析を受けて〕 面白くなければ授業ではない
書誌
社会科教育
2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「指導する」とは? 社会科は「切実な問題」を子どもから引き出し、それを執ように追究させることによって生き方を深めていく教科である、と教わった
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
本来の問題解決学習、再登場か
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
問題解決学習をこえて
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
「問題」と「解決」の間
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
地球のあらゆる生命との共生を図る能力・態度の育成を!
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
黒白よりも灰色の解答を
社会科教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
著名実践家の授業と「問題解決学習」―関係性分析から見えてくるもの―
〔分析を受けて〕 面白くなければ授業ではない
社会科教育 2001年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/習った漢字の言葉辞典を作ろう
実践国語研究 2007年5月号
子どもの力でつくり上げる! とっておきの「学年末イベント」大公開
中学校
団体戦で合格祈願!
授業力&学級経営力 2017年1月号
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─A》
遊び・下校等に関する申し合わせ
やることが明確で、具体的な「大塚の教育」
教室ツーウェイ 2013年6月号
低学年で身に付けるマット遊び
「逆さ」の基礎技能
逆さ感覚を楽しんで身に付ける!
楽しい体育の授業 2013年10月号
一覧を見る