詳細情報
特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
挿し絵づくり
書誌
社会科教育
2001年3月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
「挿し絵」である。 これは、図画工作科で行うような、「物をじっくりと見て、本物らしく描く絵」とは根本的に質の違う絵である。 「挿し絵」を描くためには、かなり高度な表現力が要求される…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
「わかりやすく伝える学習」は何のために行うのか
社会科教育 2001年3月号
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
プレゼンは、「調べるスキル」「パソコン操作のスキル」だけではなく、「発表のスキル」も大切だ
社会科教育 2001年3月号
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
「相手意識」を高めるために相手のある学習を
社会科教育 2001年3月号
ニューメニュー活用の表現活動<特徴を生かした使い方
パソコンの特徴を生かした使い方
社会科教育 2001年3月号
ニューメニュー活用の表現活動<特徴を生かした使い方
インターネットの特徴を生かした使い方
社会科教育 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
挿し絵づくり
社会科教育 2001年3月号
共同でする“まとめの表現活動”=長所と留意点
「ブレーンストーミング」の長所を生かした取り入れ方
社会科教育 2001年3月号
活動場面に応じて表現活動を選ぶポイント
「見学」・「調査」・「体験」・「観察」の表現活動=選ぶポイントはどこか
社会科教育 2001年3月号
実践
特別支援学校における自立活動
高等部 キャリア教育の視点から取り組む自立活動〜コンピテンシー(能力)を高める授業づくり〜
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
実践
〈特別支援学校〉小・中・高等学校に対する特別支援学校のセンター的機能の充実
高等部/ネットワークを活かした生徒…
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る