詳細情報
特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
授業に選択場面をどう仕掛けるか
書誌
社会科教育
2001年10月号
著者
大江 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択の原理 「選ぶ」という行為は、2つ以上のものの中からこれと思うものを抜き取ることであり、「これと思うもの」という以上、何らかの主体的判断を伴う行為である。ある生徒が「昼食を食べる」という目的を達成するために「唐揚定食」と「うどん」という手段を考えた時、最終的に昼食を決定する要因は何であろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
自力で社会の「扉」を開けたい
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
「共に学び合う場」をつくること
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
授業に始まり授業に終わる
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
未完の民主主義
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
自分を成長させること
社会科教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
授業に選択場面をどう仕掛けるか
社会科教育 2001年10月号
重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
討論で「経験記憶づくり」!?
社会科教育 2012年3月号
全国発/絶対評価をめぐって何が問題になっているか
大阪発▼評価の信頼性と効率性の両立
絶対評価の実践情報 2003年8月号
教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
3年=教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
社会科教育 2012年3月号
一覧を見る