詳細情報
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
日本人が語る“アメリカ論”の本&HP・私の推薦3
文明の国・アメリカ
書誌
社会科教育
2002年7月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、司馬遼太郎『アメリカ素描』新潮文庫を読んでみてほしい。司馬氏が一九八五年に四十日間、カリフォルニアと東部諸州を旅して作り出した作品である。「普遍性があって便利で快適なものを生み出すのが文明であるとすれば、地球上にアメリカ以外にそういうモノやコト、もしくは思想を生みつづける地域はないのではないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の“NY世界貿易センタービル”写真―私はこう語る
なぜこのビルがねらわれたの?
社会科教育 2002年7月号
教科書の“NY世界貿易センタービル”写真―私はこう語る
僕が好きだったニューヨーク
社会科教育 2002年7月号
教科書の“NY世界貿易センタービル”写真―私はこう語る
もう一つの星条旗
社会科教育 2002年7月号
日本にとって“アメリカという国”―私はこう語る
厳父でありライバル?!
社会科教育 2002年7月号
日本にとって“アメリカという国”―私はこう語る
アメリカは広くて強い国である
社会科教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
日本人が語る“アメリカ論”の本&HP・私の推薦3
文明の国・アメリカ
社会科教育 2002年7月号
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
国語教育人物誌 146
香川県
国語教育 2003年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもが変わる・私も変わる
向山型算数教え方教室 2005年3月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
入門期における「書くこと」の指導原理―対話による他者のまなざしの内在化―
国語教育 2010年10月号
一覧を見る