詳細情報
特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
科学的社会認識と物語性の問題―社会科の歩みから考える
安井俊夫実践における物語とメタ物語
書誌
社会科教育
2002年11月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 源氏物語と平家物語 「物語」を、大きく二種類に分けて考えたい。源氏物語型と平家物語型である。前者はフィクション、後者はノンフィクションという違いがあるが、ここでは別の観点から両者の違いを論じる。それは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
方法から批判への転換
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
社会的見方の育成に通じる物語
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
物語の理解から批判的検討へ<隙間>から探索へ
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
羅生門的接近とスティール写真的接近
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
虚構と物語と
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
科学的社会認識と物語性の問題―社会科の歩みから考える
安井俊夫実践における物語とメタ物語
社会科教育 2002年11月号
ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
教科書がすらすら読めれば点数アップ間違いなし
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
1000年続く教材・いろは歌
五十音図といろは歌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
子どもの「学び」を見とる
友達とのかかわりの姿から
道徳教育 2006年7月号
国語の勉強のしかた
「漢字」と「音読」が基本中の基本!
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る