詳細情報
1000年続く教材・いろは歌
五十音図といろは歌
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
子ども達が、字を習い始める時の基礎教材として、現在では「五十音図」が使われています。 あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1000年続く教材・いろは歌
江戸時代の教育
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
1000年続く教材・いろは歌
日新公いろは歌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
1000年続く教材・いろは歌
人生の知恵・いろはカルタ
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
1000年続く教材・いろは歌
三大歌舞伎「菅原伝授手習鑑」
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
1000年続く教材・いろは歌
「手習い子」
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
1000年続く教材・いろは歌
五十音図といろは歌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
子どもの「学び」を見とる
友達とのかかわりの姿から
道徳教育 2006年7月号
国語の勉強のしかた
「漢字」と「音読」が基本中の基本!
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
こんなことで壊れる親子の絆
子に対する親の願いを伝えることが大切だ
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
教科書時代の自作教材開発と活用の留意点
「自作教材開発」は教師も児童・生徒も楽しく学ぶチャンス
道徳教育 2019年2月号
一覧を見る