詳細情報
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
未来予測の教材解釈力をつけるために
未来予測力がつく映像の見方とは
書誌
社会科教育
2003年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 未来予測とは何か 本誌はすでに一九九二年八月号で、「未来予測を入れた教材づくりの提案」を特集している。今回、筆者に課せられたテーマを考察するに当たり、再度読み直してみた。どの提案も興味深いものとなっているが、気になったのは「未来予測」のとらえ方が漠然としていることである。すでに分かり切ったこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
堺屋太一『平成三十年―何もしなかった日本』を読んで
「革命」的変更
社会科教育 2003年2月号
堺屋太一『平成三十年―何もしなかった日本』を読んで
「未来」は子どもたちが「創る」もの
社会科教育 2003年2月号
堺屋太一『平成三十年―何もしなかった日本』を読んで
社会科で何もしないとは 改革者とは
社会科教育 2003年2月号
あなたのクラスの“未来予測力”はどのランク?
この写真からどんな論点がいくつ出るとどのランク
社会科教育 2003年2月号
君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
沖の鳥島―死守?藻屑?その結果は
社会科教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
未来予測の教材解釈力をつけるために
未来予測力がつく映像の見方とは
社会科教育 2003年2月号
特集 算数好きにする“夏休みの特選宿題”
5年/地道に作業することで必ず答えは出る
算数教科書教え方教室 2014年7月号
視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追究のアプローチ
生活・文化
「晴(ハレ)」と「穢(ケ)」
社会科教育 2017年7月号
特集 21800人の証言!子どもの事実が示すこの1年間の成長
ノートを家の壁に飾りたい!
向山型算数教え方教室 2001年3月号
指導事例
2年 論理的に考えさせる論証教材と学習活動
平行四辺形とその性質
数学教育 2005年3月号
一覧を見る