詳細情報
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
未来予測力をつける“面白テスト問題づくり”―どこに○○を作るとよいか―
使える知識を持たせ、レポート形式で!
書誌
社会科教育
2003年2月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
11月24日の朝日新聞の1面に、 【「いい点って何」持てぬ夢】 というテーマで特集が掲載されていた。その中に次のような問いがあった。 「親が社会に出た『過去』と、君が社会に出る『将来』と、どちらが幸せでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
堺屋太一『平成三十年―何もしなかった日本』を読んで
「革命」的変更
社会科教育 2003年2月号
堺屋太一『平成三十年―何もしなかった日本』を読んで
「未来」は子どもたちが「創る」もの
社会科教育 2003年2月号
堺屋太一『平成三十年―何もしなかった日本』を読んで
社会科で何もしないとは 改革者とは
社会科教育 2003年2月号
あなたのクラスの“未来予測力”はどのランク?
この写真からどんな論点がいくつ出るとどのランク
社会科教育 2003年2月号
君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
沖の鳥島―死守?藻屑?その結果は
社会科教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
未来予測力をつける“面白テスト問題づくり”―どこに○○を作るとよいか―
使える知識を持たせ、レポート形式で!
社会科教育 2003年2月号
力をつける楽しいゲーム・クイズ 11
社会科教育 2003年2月号
未来予測力をつける“面白テスト問題づくり”―どこに○○を作るとよいか―
根拠のある意思決定をみる問題
社会科教育 2003年2月号
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
負の数の加減乗の計算問題を自ら設定して,その結果の正誤を自ら判断できる指導
数学教育 2002年4月号
未来予測の教材解釈力をつけるために
未来予測力がつくメディアの見方とは
社会科教育 2003年2月号
一覧を見る